【助産師執筆】安産祈願 戌の日ってなに?

 皆様は、「戌(いぬ)の日」という言葉を聞いたことがありますか。「戌の日」と聞いても、すぐにピンとこない方もいるかもしれません。ひょっとするとご家族から、”戌の日のお参りはどうするの?”と聞かれて初めて知った方もいるかもしれません。

 六曜によって6日に一度「大安」や「仏滅」があるように、干支によって12日に一度「戌の日」が割り当てられています。 日本では、昔から人生儀礼の一つとして、戌の日の安産祈願儀礼があり、ここでは戌の日についてお話したいと思います。

 日本では、妊娠5か月目の最初に迎える戌の日に安産祈願をする風習があります。犬はお産が軽く、一度にたくさんの子犬を産むことから、安産の象徴として戌の日に安産祈願するようになったと言われています。

 ご家族でお参り後、食事会を行うことも多いようです。安定期に入ったとはいえ、まだつわりが続いていたり、体調がすぐれないこともあると思います。戌の日以外に安産祈願のご祈祷を受けられる神社も多く、ご家族の予定や体調と相談してお参りの予定を立てると良いでしょう。家族による代理のお参りを受け付けている神社もあり、神社に問い合わせたり、HP等を事前に調べておくと良いでしょう。

 戌の日の安産祈願は、「帯祝い」とも言われており、安産祈願のお参り後、お腹に腹帯(岩田帯)と呼ばれる帯を巻きます。「岩のように丈夫な子を産み育てる」という意味から「岩田帯」や「斎肌帯」とも言われています。戌の日に腹帯を締めるようになったのは、江戸時代に入ってからと言われており、それまでは、同様に多産の「子(=ねずみ)の日」に行われていたとも言われています。腹帯をすると、「お腹が冷えない」「胎児が育ちすぎない」と言われてきましたが、現在では、「お腹を守る」意味や「大きくなったお腹を支える」といった意味も多いようです。医学的には腹帯をしてもしなくても胎児に影響はないと言われています。

 神社によっては、初穂料に腹帯の料金が含まれている場合もあれば、事前に用意して持参しなければならない神社もありますので、事前に神社へ問合わせておくと良いでしょう。また、神社で用意されいる腹帯は、昔から使用されているような5~10mもある布であり、巻くのは大変ですし、普段使いにはなかなか難しいようです。使用しやすい腹帯を用意して共に祈祷してもらえるかも事前に問合わせておくと良いでしょう。

〈まとめ〉

・日本では、妊娠5か月目の最初に迎える戌の日に安産祈願をする風習があります。体調に配慮し、家族と相談しながら予定を立てましょう。

・戌の日の安産祈願は「帯祝い」とも言われており、お参り後、お腹に腹帯を巻きます。自分に合った腹帯を選び、用意したものを祈祷できるか事前に神社へ確認しましょう。

MamaWellのパーソナル助産師が、あなたを、あなたに合った方法でしっかりサポートします。ぜひご相談ください。

お申し込み・お問い合わせはこちら⇩

申し込み・お問合せ

弊社に興味をお持ちいただきありがとうございます。お問い合わせいただきました内容は、弊社の掲げる個人情報保護方針に沿って管理し、お客様の同意なく第三者に開示・提…

〈参考文献〉

人生儀礼事典:倉石あつ子他 . 小学館 . 2000 .